古民家リノベーション!京都祇園の伝統的“町家”がエルメス期間限定ブティックとして再生

あなたのイメージするエルメスはどうなものだろうか?

世界的に見ても、最も高級なブランドの一つのエルメスは、シンプル、上品、ゴージャスというのが一般的なイメージでしょう。


そのエルメスが11月3日、京都・祇園にエルメス祇園店(京都市東山区祇園町南側570番地8)をオープンします。このブティックは、2017年7月31日までの期間限定。11月3日から9ヶ月にわたって、エルメスのものづくりの精神や世界観を様々な形で展開していくというものです。


その第一弾として、オープンから11月30日まで、エルメスのアイコンとも言えるスカーフの「カレ」にフォーカスしたイベント「HERMESMATIC」が行われる。店内では、一つとして同じものはない限定300枚のディップダイの「カレ」と、今シーズンのアクセサリーも展開のよう。 


ブティックを構えるのは祇園の中心を通る花見小路沿い。舞妓さんが通る此の地にオープンに至ったのは、同地で創業した大丸が2017年に300周年を迎えるにあたって、失われつつある“京町家”を保存・活用しようと始めた「町家プロジェクト」。

一方で1837年、馬具工房としてフランスで創業したエルメス。

今回、日本とフランス、異なる文化を持ちながらも、伝統と革新、職人の技、ものづくりへのこだわりが京都とエルメスを結び、伝統的な町家を舞台とした期間限定ブティックが実現しました。 改装前は、住居や茶屋として利用されていたというこの町家は、花見小路に馴染んだ情緒ある佇まい。入り口の引き戸を開けて、暖簾を潜り、エルメスの世界へ誘われます。


1階フロアの中央カウンターでは、エルメスを象徴するオレンジカラーに染まった洗濯機と乾燥機が出迎える。これは、エルメスが今回用意したとっておきのおもてなし。これは日本では初となる「HERMESMATIC」イベントです。今まで長年愛用してきた、あるいは大切にクローゼットにしまっておいた、はたまた祖母や母から受け継いだなど、様々な想いの込められた自身の「カレ」を持ち込むと、無料で後染めを行ってくれるという同サービス。


ピンク、ブルーの2色からカラーを選び、預かりから約2週間後、染めを施し新しい命が吹き込まれた「カレ」が手元へ返ってくる(店頭持込/受渡のみ受付)。  今後もエルメス祇園店では、町に寄り添い、季節や時節に合わせ、常に変化とウィットに富んだ提案が行われていきます。12月にはクリスマスシーズンに向け、スカーフ、アクセサリーといったアイテムが展開される予定のようです。乞うご期待!!